使いまわし上等のてきとーな「マンガでブログ」
11月08日(土)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
←ランキングバナー (詳細は こちら 。)
次回: 産経ニュース、マンガ「軍鶏」訴訟トラブル記事中で夏目房之介氏のコメントを無許可で捏造掲載?(2/2)
前回: ブックオフで盗んだ漫画を同じブックオフで売ろうとして逮捕
▲TopPage ↑ページTOP ←戻る
07月03日(木)
情報ソース: MSN産経ニュース 2008年06月28日 の記事
「漫画家と原作者が泥仕合 人気漫画「軍鶏」休載の舞台裏 (1/2ページ)」 「漫画家と原作者が泥仕合 人気漫画「軍鶏」休載の舞台裏 (2/2ページ)」 以下、一部引用。 (太字はDIVブログによるもの)
青年漫画誌「イブニング」(講談社)に連載され映画化された人気漫画「軍鶏(しゃも)」をめぐり、漫画家と原作者が著作権を争い、東京地裁で訴訟になっていることが27日、分かった。訴えた漫画家側は「ストーリーも人物設定もすべて自分が作り上げた」と主張している。漫画業界でこうした著作権トラブルは少なくないが、訴訟に発展するのは珍しいという。「軍鶏」は今年1月から休載が続いており、ファンの間では「謎の休載」と話題になっていた。 ~中略~ 業界に詳しいコラムニストの夏目房之介氏は「漫画界には契約書を交わす慣習が少なく、原作者と漫画家の仕事の分担もあいまい。それでも著作権料は折半が多く、漫画家が怒るのも無理はないかも。しかし、漫画家はおとなしい人が多く、裁判沙汰(さた)になるというのはよほどのことだ」と話している。
青年漫画誌「イブニング」(講談社)に連載され映画化された人気漫画「軍鶏(しゃも)」をめぐり、漫画家と原作者が著作権を争い、東京地裁で訴訟になっていることが27日、分かった。訴えた漫画家側は「ストーリーも人物設定もすべて自分が作り上げた」と主張している。漫画業界でこうした著作権トラブルは少なくないが、訴訟に発展するのは珍しいという。「軍鶏」は今年1月から休載が続いており、ファンの間では「謎の休載」と話題になっていた。
~中略~
業界に詳しいコラムニストの夏目房之介氏は「漫画界には契約書を交わす慣習が少なく、原作者と漫画家の仕事の分担もあいまい。それでも著作権料は折半が多く、漫画家が怒るのも無理はないかも。しかし、漫画家はおとなしい人が多く、裁判沙汰(さた)になるというのはよほどのことだ」と話している。
夏目房之介氏の反応: 夏目房之介の「で?」 2008年06月28日 の記事
「サンケイの『軍鶏』係争記事のコメント」 以下、一部引用。 (太字はDIVブログによるもの)
『軍鶏』のマンガ家たなかさんが、「原作者」を訴えた事件のサンケイニュース記事に、僕のコメントが載ってました。 〈業界に詳しいコラムニストの夏目房之介氏は「漫画界には契約書を交わす慣習が少なく、 原作者と漫画家の仕事の分担もあいまい。それでも著作権料は折半が多く、漫画家が怒るのも 無理はないかも。しかし、漫画家はおとなしい人が多く、裁判沙汰(さた)になるというのは よほどのことだ」と話している。 〉 僕は基本的に、よほどでないとコメントはしないので、これは勝手に出されたコメント記事です。内容的には、〈それでも著作権料は折半が多く、漫画家が怒るのも 無理はないかも。〉の部分は、僕は言ってないはずで、僕の話を受けての記者の創作ではないかと思います。 ~後略~
『軍鶏』のマンガ家たなかさんが、「原作者」を訴えた事件のサンケイニュース記事に、僕のコメントが載ってました。
〈業界に詳しいコラムニストの夏目房之介氏は「漫画界には契約書を交わす慣習が少なく、 原作者と漫画家の仕事の分担もあいまい。それでも著作権料は折半が多く、漫画家が怒るのも 無理はないかも。しかし、漫画家はおとなしい人が多く、裁判沙汰(さた)になるというのは よほどのことだ」と話している。 〉
僕は基本的に、よほどでないとコメントはしないので、これは勝手に出されたコメント記事です。内容的には、〈それでも著作権料は折半が多く、漫画家が怒るのも 無理はないかも。〉の部分は、僕は言ってないはずで、僕の話を受けての記者の創作ではないかと思います。
~後略~
普通のこと らしい
>コメント記事、とくに新聞のそれは、こういう「言ってないよな」ってのが多く(というか、ふつうで)、自分の発言部分をチェックしたいというと検閲の問題があるのでできないといわれるので、基本的に僕はやらないでいます。今回、コメントだといわれなかったので確認を怠ったんですね。 >マスコミって、僕も長くいますけど、ふつうの人が思うほどちゃんとした社会じゃなくて、かなり「いい加減」だし、ルーズです。新聞ももちろん(ある意味、とくに)。僕自身も、そういう習慣の中で仕事をしてきたので、繰り返しますが責める気持ちはないんです。
>コメント記事、とくに新聞のそれは、こういう「言ってないよな」ってのが多く(というか、ふつうで)、自分の発言部分をチェックしたいというと検閲の問題があるのでできないといわれるので、基本的に僕はやらないでいます。今回、コメントだといわれなかったので確認を怠ったんですね。
>マスコミって、僕も長くいますけど、ふつうの人が思うほどちゃんとした社会じゃなくて、かなり「いい加減」だし、ルーズです。新聞ももちろん(ある意味、とくに)。僕自身も、そういう習慣の中で仕事をしてきたので、繰り返しますが責める気持ちはないんです。
夏目房之介さんは達観してるわね・・・
「漫画家が怒るのも無理はないかも」なんて言葉を入れて、漫画家に肩入れするようミスリードをさせようとしたの?
恐ろしやー
※1.0 が画像が入らないので具合がいいと思います。
※↓コンテンツ連動型リンクβ版
忍者ブログ [PR]